こども創造センターは、
造形活動・創造的遊び・交流活動を通して、
子どもたちの豊かな感性・考え方・表現力・
創造力・社会性などの「生きる力」を伸ばし、
育むことを目的とした施設です。
また、ご家庭や園・学校などの、
「生きる力」を育む活動を、お手伝いします。
たっぷり遊んで学べる魅力的な道具や設備がそろっていますので、絵を描いたり、ものを作ったり、体を動かして遊んだりといった、さまざまな活動を行えます。
・利用は、0~18歳(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)及びその保護者に限ります。
・大人のみでの利用はできません。見学の場合は、来館時に「施設見学申込書」に記入してください。
・小学校2年生以下は、必ず、保護者または引率者同伴で利用してください。
・申込不要で利用できます。事前申込の必要な講座もありますので、「イベントページ」をご確認ください。※団体の方は予約が必要です。「団体利用」をご覧ください。
・お弁当やおやつの持込が可能です。4階いこいのひろばを利用してください。※団体の方は「団体利用」をご覧ください。
・水筒やペットボトルなどの蓋のできる飲み物は、全館でお飲みいただけます。※蓋のできない飲み物や酒類(ノンアルコール含む)は持込不可。
・使用済みオムツを含むゴミは、すべてお持ち帰りください。
・館内、敷地内は全て禁煙です。
入館時には、受付にて入館証をお受け取りください。
各お客様の来館目的や利用エリアの区分を明確にし、安全に過ごしていただくため、ご理解・ご協力をお願いいたします。
「赤ちゃんひろば」や2階「あそびのひろば」など、一部、ご利用対象者に制限のあるエリアがございます。
小さいお子様にも安心して遊んでいただくため、ご理解・ご協力をお願いいたします。
※入館証、利用制限エリアの対象者別詳細は、下記【入館証、活動・エリアについてのご案内】でご確認ください。
0歳~小学2年生 | 着用なし |
---|---|
小学3年生~小学6年生 | 着用あり |
中学生~高校生 | 着用あり |
保護者(18歳以上) | 着用あり |
0~1歳 | 1階 ものづくりひろば 2~4階 あそびのひろば(2階赤ちゃんひろばをふくむ) 4階 いこいのひろば、おひさまひろば |
---|---|
2歳~小学2年生 | 1階 ものづくりひろば 2~4階 あそびのひろば(2階赤ちゃんひろばをのぞく) 4階 いこいのひろば、おひさまひろば |
小学3年生~高校生 | 1階 ものづくりひろば 3・4階 あそびのひろば 4階 いこいのひろば、おひさまひろば |
保護者(18歳以上) | お子さまの見守りで利用可。 1階 ものづくりひろば 2~4階 あそびのひろば 4階 いこいのひろば、おひさまひろば |
・団体ごとに色分けされた札の貸し出し(要申請)または、名札等を持参。
・事前打ち合わせで指定した場所。
・施設見学札を着用。(来館時、施設見学申込書を記入。)
・見学のみ可。遊具の利用及びいこいのひろばでの飲食は不可。
・写真撮影不可。
マップの番号をクリックすると説明が表示されます。
色々な道具や材料を使い、美術・工芸・陶芸を実践体験できる場です。
ワークショップも開催します。
こどもたちが作った造形作品を用い、体全体で表現する場です。
ステージなどの舞台構成も可能です。
木をモチーフにしたタワー型展示コーナーです。
内部に入ると光と音の演出が楽しめます。
こども創造センターの活動紹介や展示などを行います。
【0~1歳 乳児エリア】
「赤ちゃんひろば」は、乳児がおもちゃや絵本で遊べるエリアです。
自由に遊び、幼少期での感性を養います。
【幼児~小学2年生エリア】
ままごとひろば・マグネットやま・つみきのもり
ままごと、積み木など、子どもたちが発想をふくらませ、のびのびと遊ぶことができます。
造形スペースで制作した、子どもたちの作品などを展示しています。
団体での昼食場所やワークショップに利用しています。
・きのぼりアスレチック(使用対象年齢 6~12才)
・クライミングウォール※(使用対象年齢 6~12才)
体全体や感覚を使った遊びを展開し、子どもたちの譲り合う心とコミュニケーションを育む場です(4階と連動して活動可)。
心のリフレッシュを促します。
※クライミングウォールの利用時間は、お問合せください。
授乳スペースとしてご利用いただけます。
・にじのすべりだい(使用対象年齢 3~12才)
・そらいろネット(使用対象年齢 3~12才)
体全体や五感を使った遊びを展開し、子どもたちの譲り合う心とコミュニケーションを育む場です(3階と連動して活動可)。
心のリフレッシュを促します。
飲食可能スペースです。譲り合ってご利用ください。
自然との触れあいを通し、自然を大切にする心を育てる場です。
豊かな草花を鑑賞し、心の安らぎを得ることができます。
代表 025-281-3715
FAX 025-281-3725